商号 | 三井物産フォレスト株式会社会社案内パンフレットをダウンロード |
---|---|
本社 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目2-5 トライエッジ御茶ノ水4階 |
沿革 |
|
事業開始 | 2004年9月 |
資本金 | 100,000千円 |
株主 | 三井物産(株) 100% |
代表取締役社長 | 神野 泰典 |
従業員数 | 55名 (男性:45名 女性10名) 2023年4月1日現在 |
事業内容 |
|
日本各地に有する三井物産の社有林を本社、北海道、本州の各事業部及び各山林事務所にて管理、運営しています。
業務部
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4丁目2-5 トライエッジ御茶ノ水4階
第一事業部
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西6丁目2-2
第二事業部 平取山林事務所
〒055-0107 北海道沙流郡平取町本町54
第二事業部 帯広山林事務所
〒080-0804 北海道帯広市東4条南12丁目20
バイオマス事業部
〒060-0005 北海道札幌市中央区北5条西6丁目2-2
本州事業部
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18-11
本州事業部 長島山林事務所
〒460-0002 愛知県名古屋市中区丸の内2丁目18-11
代表取締役社長神野 泰典
清秋の候、木々の色づきに秋の深まりを感じる頃となりましたが、皆さま、引き続きお元気でお過ごしのことを願います。
三井物産フォレストは、三井物産の100%出資会社として北海道から九州まで全国75か所、約45,000ヘクタール(東京23区の7割の広さに相当)の「三井物産の森」の管理を任務としています。森づくりのエキスパートと現場作業に携わるフィールドワーカー、そして管理部門からなる約60名の社員が一丸となって、長い年月をかけて先人達が大切に守り続けた広大な森林の管理に日々取り組んでいます。高品質な森林経営とサービスを提供しつつ、気候変動への対応、生物多様性の保全、水源涵養、災害防止等の社会課題に対して、森林が持つ公益的機能を最大限発揮できるような取り組みを提案・実行しており、木質バイオマス発電向け原料材供給やJクレジット創出もその取り組みの一環です。
今年度から3年間の新中期経営計画では、テーマを「将来に向けての持続可能な森づくりと新たな価値創造への挑戦」と定めました。「三井物産の森」を貴重な自然資本と位置づけ、森が持つ可能性や潜在力を掘り起こし社会の役に立つような更なる活用を目指します。例えば、京都の清滝山林は、古くから地元の伝統行事である五山の送り火や鞍馬の火祭りでの松明用材として同山林のアカマツやコバノミツバツツジが供されており、生物多様性国際会議(COP15)で合意された2030年までに世界の陸地と海の30%以上を保全する目標(30by30)の対象地域に値するとの環境省判断にて「自然共生サイト」に仮認定されております。また、健全な森を維持することで、最近の台風大型化や線状降水帯の発生による豪雨多発に対する土砂災害防止機能を果たすこともより大事になってきていると実感しており、人工林での適度な循環と天然林の適切な管理によって木々が大地に根を張った確りした森づくりに取り組んで参ります。
国産材への期待が高まる中で、国土の約7割を占める国内森林資源が果たす役割は益々大きくなっていると感じており、その一翼を担う当社は、顧客やパートナーからのニーズを踏まえた「三井物産の森」の多面的な活用の新たな取り組みに挑戦しながら、次の世代へ繋がる「持続可能な森づくり」を絶えず目指して参ります。
その実現の為には、社員一人ひとりが安全に働ける環境を整え、成長し自己実現できる場の提供が大事であると考えており絶えず対応して参ります。社員一同が自由闊達な雰囲気の中で、先進的な技術の活用や経験を活かしながら精緻な森林計画を策定・実行しつつ、顧客の皆さま、並びに地域社会のご期待にお応えして行く所存です。
引き続きの皆さまのご支援、ご協力を宜しくお願い申し上げます。
2023年10月吉日