森からの便り News of Forest

  • ミヤマカケス

    ミヤマカケス

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:10月中旬

    特徴    :本州に生息しているカケスの亜種であり、目(光彩)の色や頭の色が異なります。昆虫や木の実など雑食性であり、撮影時にはバッタを捕まえて食べていました。

  • 奇抜なカラーのミヤマベニイグチ

    奇抜なカラーのミヤマベニイグチ

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:2025年9月上旬

    特徴    :ピンクと黄色という奇抜な色の組み合わせなキノコです。ブナ科やアカマツとの混交林などの林内に生えるようです。

  • シロオニタケ

    シロオニタケ

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:2025年9月上旬

    特徴    :有毒の可能性があり、食べることはできないようです。 主に広葉樹林内や針広混交林内でも見られ、栄養が豊富な土壌を好んで育つようです。

  • コガネヤマドリ

    コガネヤマドリ

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:2025年9月下旬

    特徴    :見事な橙色をしており、林内で目を引きました。やや苦いという説もありますが、食用可とされております。 ドクヤマドリという毒キノコと似ているものの、柄の網目模様の有無や傷を付けた際の変色で判別できるようです。 夏~秋にかけての雨上がりは様々なキノコが見られることも一つの楽しみです。

  • カラマツは食べないでね

    カラマツは食べないでね

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:2025年8月下旬

    特徴    :下刈後は歩きやすくなるため、シカが出没しやすくなります。林縁の草を食べてくれれば良いのですが、植栽木が食べられてしまうこともしばしば…。

  • ミサゴ

    ミサゴ

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:2025年9月上旬

    特徴    :魚食性であり、海岸や大きな河川、湖など魚類が豊富な環境に生息しているタカ目の猛禽類です。魚捕りが上手なことで有名です。撮影したのは日本海近くの山林で、こちらを威嚇しておりました。

  • 笹の壁

    笹の壁

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:2025年8月下旬

    特徴    :全般的にチシマザサ(根曲竹とも呼ばれる)と呼ばれる大型の笹が密生しており、場所により笹丈は3mほどになります。 調査で山に入るときや施業をするうえでとても厄介な存在です。

  • 秋の気配

    秋の気配

    発見した山林:札幌管轄山林

    発見した時期:2025年8月下旬

    特徴    :宗谷地域は北海道で最も北側に位置しており、真夏でも一日の最低気温が10℃を下回ることがあります。

お問い合わせ