-
揺らめく炎の様なナギナタタケ
発見した山林:札幌管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :ナギナタタケは鮮やかな黄色をした棒状のキノコで、高さは10cm前後にまで成長します。夏から秋にかけて発生する、先端がナギナタのようにやや曲線になっています。
-
ちょっと不気味なツチアケビ
発見した山林:札幌管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :ツチアケビは茎から花まで茶色一色で生育して葉緑体を持ちません。果実はアケビに似て、根にナラタケ菌糸を取り込み、ナラタケと共生しています。
-
ミヤマクワガタ♂♀
発見した山林:札幌管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :ミヤマクワガタは都市部や自然の少ない場所ではあまり見られませんが、自然の多い場所では比較的多く見られます。
-
夏毛のエゾリス
発見した山林:札幌管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :エゾリスは北海道に生息するリスで、冬眠をしません。夏は体毛の色が茶色っぽく、耳の毛も短くなります。エゾリスは雑食性でクルミやドングリなどの果実だけではなく、キノコ、昆虫、鳥の卵などを食べることもあるそうです。
-
甲虫の王様カブトムシ
発見した山林:帯広管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :日本の夏の風物詩であるカブトムシは、幼虫は葉土などを食べて成長し、成虫になると樹液を吸って生活します。オスには大きな角があり、メスには角がありません。
-
ヒグマ
発見した山林:平取管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :ヒグマは、日本の陸地に生息する最大の哺乳類です。非常に優れた嗅覚と聴覚を持ち、時速50kmで走ることもできます。夏は、繁殖活動や子別れの時期であり、また餌を求めて活発に活動する時期でもあります。
-
キツネ
発見した山林:平取管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :北海道に多く見られる小型のキツネで、赤茶色の毛とふさふさした尾が特徴です。夜行性で、雑食性です。
-
キアゲハ
発見した山林:札幌管轄山林
発見した時期:2025年7月下旬
特徴 :キアゲハは日本全国各地の平地から山地まで広く生息している蝶の一種です。幼虫はセリ科であればなんでも食べるので、街中でも見かけることがあります。アゲハチョウとは羽の模様や色で区別されます。